![]() |
トップ |
■個人情報保護法の基礎知識 ←BACK:「個人情報保護についてどんなルールができた?」漏れてしまった個人情報はどう悪用される? 筆者のところに知らない業者、しかもあたかも債権回収業者のようなところから、金を振り込め、という葉書が届いたことがあります。もちろん、筆者には心当たりありません。そもそもはとある鉄道系のポータル・サイトへ登録した情報が、委託業者から漏れたことが原因でした。それから何度もこのような架空請求の葉書が来ています。 個人の側も馬鹿ではありませんから、このような請求にひっかかるとは限りません。しかし、私のように、登録業者毎に、登録情報を少しづつ変えている人もいます。そういう人間にとって、情報がどこから漏れたのかは一目瞭然。しかし、もし、実際にこういう架空請求にだまされて、多額の振込をしてしまった人がいたら? あなたの会社が漏らした個人情報が、大きな犯罪へとつながることもあるのです。それだけでなく、ネットやマスコミ報道で大きな騒ぎになったら? 上場企業であれば、経営陣の減俸はもちろん、退陣騒ぎにまで発展するような話です。中小企業であっても、取引先からの取引中止は免れないでしょう。 そのとき、ウチはきちんと対策をしています、と言えるかどうか。 これが個人情報保護法対策の基本です。 |
■個人情報保護の基礎知識 └では、具体的な対策の手順は? └一般の事業者 └個人情報保護法で何がかわる? |
トップ > 個人情報保護の基礎知識 > 漏れてしまった個人情報はどう悪用される? |
![]() |
Copyright 2005 個人情報保護法対策ポータル All Right
Reserved. 監修:戦略法務研究会 運営:bizknowledge |